【サピックス、四谷大塚・早稲アカ、日能研】小4カリキュラム進度比較

スポンサーリンク

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

3.入塾の時期と選び方

人気記事TOP5

鉄緑会とは?指定校は入塾試験なし?東大受験専門塾の謎に迫る【決定版】
【中学受験】まず公文式で始めてから塾へ行くべき理由
神奈川の女子御三家(フェリス、横浜共立、横浜雙葉)+洗足学園 徹底比較
【中学受験】神奈川の男子校 御三家(聖光、栄光、浅野)徹底比較
文房具マニアが選ぶ!中学受験に「おすすめの文房具」

大手塾(サピックス、四谷大塚、早稲アカ、日能研)の進度が気になるので、小4算数・理科・社会について比較表を作成しました。
また、各塾の小4の目的・テーマについても記載いたしました。各塾で比較して参考にしてみてください。

スポンサーリンク

サピックス(SAPIX) 小4のテーマ

算数

4年生は、中学受験に向けての基礎学力を定着させる時期です。算数では、計算力を確実に身につけることが何よりも大切です。したがって、分数や小数のかけ算・わり算を含む計算に関するすべての分野は4年生までに学習します。次に、算数の発想を身につけていくことも大切です。

「つるかめ算」「過不足算」「和差算」「やりとり算」といった和や差に注目して考える問題、「植木算」「方陣算」といった、きまりを見つけて考える問題など、いろいろな問題を解きながら、算数的な考え方を自分のものにしていくことが目標です。

そしてもう一つ大切なのは、「思考力」を養うことです。毎回テキストには、2題ほどの「頭脳トレーニング」が含まれています。難しい問題を自分なりに考えることで「ひらめく力」「直感力」を養っていきます。

国語

4年生では三つの世界に足を踏み入れます。一つ目は、未知の言葉と出会う世界。二つ目は、主体的に読む姿勢を発見する世界、三つ目は、長文を読解し、自分なりの答案を記述する世界です。

三つの世界は互いにつながっています。

一つ目の世界は、新たな言葉と出会う世界です。そこでは、四季折々の興味深いテーマの短文を読んでいきます。短文の中には入試頻出の重要語句をちりばめており、その言葉の魅力が最も発揮される文脈の中で、重要語句の使い方を、実感とともに身につけていきます。

二つ目の世界は、文章を主体的に読んでいく姿勢を育む世界です。そこでは読み方のモデルにふれることになります。正しく効率的な読み方だけでなく、陥りやすい失敗例を提示しているのが特徴です。失敗例を参考にして、自分なりの読み方を模索していきます。

三つ目の世界は、長文を読み、登場人物の心情、物語のテーマ、筆者の主張などについて考え、自分なりの解答を書いていく世界です。複雑な長文に挑むため、問題も難しくなり、一回で正解にならないことも多くなってきます。講師は子どもたち一人ひとりの答案を見ていきます。

そしてヒントを投げかけたり、適切な表現を補充したりしながら、子どもたちが自分自身の力でより良い答案を作る手助けをしていきます。

理科

4年生では、目に見える現象を中心に学習し、身のまわりの自然や現象を観察する力を養います。子どもたちは意欲が旺盛で、多くのことを吸収するため、理科の基礎的な知識や考え方を身につけ、力を高めることができます。子どもたちの頭のポケットにたくさんの知識を入れてあげること、また、その知識を特徴や仲間などに注目して整理していくこと、それがこの後の学年での基礎力となります。

身のまわりの現象を観察し、原理やしくみを考え、いろいろなことに関心を持つことが大切になってきます。理科は暗記科目と思われることがありますが、最近の入試問題は暗記だけで太刀打ちできるものではありません。基礎的な知識は必要になりますが、それに加えて観察力や分析力などのさまざまな能力が必要とされています。観察や実験を通して、事象の共通点や相違点を自分の眼で見つけ、さまざまなものの変化の原因を自分で考えられるようになることが大きな目標です。

4年生に限ったことではありませんが、博物館や動物園に行き、ふだん目にしないものを観察したり、川や山などのいろいろな場所の石を集め、色や形を比べてみたりと、観察・スケッチ・調べるといった学習をしてみましょう。

そのような体験を数多くすることが、理科の学習を楽しくしてくれるはずです。また、台所や風呂場などふだんの生活の場にもたくさんの理科の題材があり、それらに気づき、解明することが、理科の学習にもつながります。

社会

4年生の社会は、地理分野の学習が中心です。この時期の学習内容は、6年生になってからの入試対策のカギを握っているため、正確に身につけることがポイントです。日本の国土の様子から始まり、地方ごとの学習に進んでいきますが、その時に大切になってくるのが地図感覚です。そのためにも、まず都道府県の名前や位置・形、そして川・平野・半島などの重要地名を頭に入れていかなければなりません。

その知識がさらに細かい地名、各地の気候や産業の学習の基礎となり、さらに知識の幅を広げていくことにつながるのです。また、実際に入試問題でも出題頻度の極めて高い地図の読解や行政区分、重要地名、気候や産業の特色などをできるだけわかりやすく、また楽しく学習していくことによって、しっかりと消化していきます。

地図帳は地理の基本です。いかに多く地図帳を開いたかで、地理が得意になるか不得意になるかが決まると言ってもよいでしょう。したがって、授業でも家庭でも、習った地名を地図帳で確認したり、色ペンで印をつけたりする作業を大切にするよう指導していきます。

 

 

スポンサーリンク

日能研 小4のテーマ

算数

整数の四則計算の方法や仕組みを学ぶことを通して、数や量の意味や性質、計算の意味に目を向けられるようになることを目的とします。また、平面図形の性質や求積のしかたを学びながら、着眼点を定めて情報をとらえるという思考のしかたを獲得していきます。

小数、分数の性質と四則演算の方法を学び、扱える数や量の世界を広げます。また、情報を図に視覚化し、関係をとらえることをテーマとして、速さや割合などの文章題を学びます。さらに、円や扇形の求積を通して、着眼点を意図的に変えるという思考の方法をさぐっていきます。

国語

提示されている情報全体の「中心とつながりをもった情報に着目する」ことを、説明的文章の見出しを手がかりにした読解を通して学びます。また、物語のできごとと心情のつながりや説明的文章の具体的な部分どうしのつながりなどを読解することに取り組み、「部分どうしのつながりや部分と全体のつながりに着目する」ことを学びます。

「部分どうしのつながりを探る」ことを、筆者の意見と具体例・理由などとのつながりを読解することを通して学びます。また「外側にある情報(直接把握できる情報)から、内側にある情報(直接把握できない情報)を探る」ことを、登場人物の心情の類推などを通じて学んだり、接続語や指示語を題材に「情報にふくまれている役割を探る」ことを学んだりします。

理科

「共通点とちがう点に着目して、分類する」ことを、こん虫や植物のつくりや働きを通して学んでいきます。また、「情報を読み取る」ことを、物の体積と重さの関係やばねののびとおもりの重さの関係などのグラフ、表から、変化のようすや規則を見つけ出すことを通して学んでいきます。

「実験・データをもとに筋道を立てる」ことを、天体の動き、物質の性質、ばねののび方やてこのつり合いなどを通して学んでいきます。また、「調べることを明確にし、比較する」ことを、植物や動物の構造や働きを通して学んでいきます。

社会

きまりを知り、きまりを使って地図や資料の情報を読み取ることからスタートです。日本の自然については、おもに地形の特色を自然現象どうしのつながりに目を向けてとらえます。また、47都道府県は名前・形・面積・人口などとの関係に目を向けてとらえ、境や区分ができる理由をつかんでいきます。

図やグラフなど統計資料の読み方や表現のしかたを知り、調べたり比べたりする技法が熟達していきます。日本の自然の特色については、そこでくらす人びとの生活や産業との関係をとらえるようになります。また、立地条件との関係に目を向けて、都市や産業が発展した理由をとらえます。

 

 

スポンサーリンク

四谷大塚  小4のテーマ

小学4年生の学習 自ら学び、努力する。計画的に学習する習慣を身につける 第一志望校合格のための本格的な学習が始まります。

3年間のスモールステップ・パーフェクトマスターのスタートです。時間を上手に使って、1週間ごとの学習サイクルを早期に確立しましょう。

講習会で学期の復習を完成して、新学期の先取りまで進めます。 春期講習・夏期講習・冬期講習では、復習に重点を置きながら、講習会後の新学期に学習する重要単元の先取りも行います。

毎週の学習では、理解が不十分のまま次の単元に進んでしまったり、暗記一辺倒で過ぎていて記憶が曖昧になっていたり、いろんな理由でやりきれていない問題もあるものです。また一方で、じっくりと深く掘り下げて取り組みたい単元もあるでしょう。そういった学習にとことん取り組むのが講習会です

たっぷりと時間をかけ「考えて理解すること」を学びます。学年や時期に応じて学習量の差こそありますが、講習会を上手に活用して、毎週のスモールステップ・パーフェクトマスターを完成させるというサイクルは同じです。

 

小4 各塾のカリキュラム比較表

各塾の進度が気になるので、算数・理科・社会について比較表を作成しました。

スポンサーリンク

算数 カリキュラム比較表

サピックスは季節講習時も単元が先に進みます。進度が早い分、復習も授業で行います。(スパイラル形式) 他3塾は季節講習で先に進むことはなく、集中して復習と演習を行います。 4年生の算数の進度は、サピックスが一番早く、次いで四谷大塚・早稲アカとなっています。 日能研は重要な単元にしっかりと時間を取って、じっくり進んでいます。

 

理科 カリキュラム比較表

中学受験の理科はそもそも範囲が狭いため、どの塾でも5年生の授業で4年生でやったことをもう一度おさらいして さらに深く学ぶようなカリキュラムになっています。そのため日能研は2コマで1単元を行い、他塾と比較すると進度が遅いですが、 気にする必要はありません。

 

社会 カリキュラム比較表

 サピックスの社会は進度がだいぶ早いです。社会は5年生、6年生で歴史、公民をやると4年生でやった地理をすっかり忘れてしまう ので、進度の早いサピックスであっても、進度の遅い日能研であっても、6年生では繰り返し地理・歴史・公民を演習をして知識を 忘れないようにすることが大切です。

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました